1
第3回千住まち歩きガイド開催します。
日本橋~浅草~千住 日光道中二里八町を歩く 平成21年3月 8日(日)日本橋→浅草 平成21年3月15日(日)浅 草→千住 主催 千住文化普及会 1日目平成21年3月8日(日) 集合 AM10:00 日本橋東側魚河岸跡 コース 日本橋道路元標 →日本橋鮒佐(芭蕉句碑)→小伝馬町(牢屋敷跡)→石町の鐘→ 大安楽寺→繊維問屋街→浅草見附跡(城門址)→浅草天文台→駒形堂→一里塚→浅草寺(各自由昼食)→ 浅草神社(三社さま)解散13:30 2日目平成21年3月15日(日) 集合 AM10:00 浅草神社 コース 浅草神社→待乳山聖天→日本堤から泪橋→小塚原刑場跡・千住回向院(ひげ題目) 素盞雄神社(芭蕉句碑)→千住大橋・橋詰テラス→矢立初の芭蕉像→千住宿歴史プチテラス→やっちゃば→昼食遊学庵(千寿葱汁うどん各自負担)→)高札場・一里塚跡貫目改め所跡解散13:30 日本橋 ![]() 浅草 ![]() 千住 ![]() 昨年も大変人気があったコースですので、是非ご参加下さい。 参加費 各1,000円 申し込み 事務局 NPO千住文化普及会 FAX03-3868-3233 足立区千住河原町29-5 ■
[PR]
▲
by senbun
| 2009-03-02 03:05
| 日光街道
本日午後1時30より、日光街道今昔探訪してきました。連日の雨が午前中まで残り
参加をやめた方が何人かおりましたが、スタート時には日が差してきてホッとしました。 雨上がりの晴天で気温が急上昇した為浅草、待乳山聖天までと致しました。 ![]() 日本橋道路元標は、橋の真ん中です、命がけで見に行かないように。 ![]() 寛文12年(1672) 俳諧の道をめざして江戸へ下向。28歳。日本橋の魚問屋・小沢卜尺のもとに草鞋を脱ぐ。 老舗の佃煮屋「日本橋 鮒佐」の店先に松尾芭蕉の句碑が建てられています。ここは江戸時代小田原町と呼ばれていて魚河岸を抱える繁華街でした。1672年(寛文12年)29歳の松尾芭蕉が、伊賀上野から江戸へとやってきて8年間住んだ場所です。 松尾芭蕉は当時「桃青」と称していて、俳壇での地位を固め、1678年(延宝6年)に俳諧宗匠として独立しました。句碑にある「発句也松尾桃青宿の春」とは、その翌年の正月に宗匠としての迎春の心意気を詠み上げた。 ![]() 江戸通りと蔵前橋通りの交差点角には「浅草天文台跡」伊能忠敬は、天文暦学を学ぶため1795年(寛政7年)50歳で江戸深川に住み、19歳年下の幕府天文方高橋至時の門下に入りました。忠敬は、緯度1度の距離を知りたい、当時の浅草天文台と深川の間の緯度差とその距離も測りたいと、師の至時に相談したところ、高橋至時は、浅草と深川ではあまりにも近距離なので、当時の蝦夷(現在の北海道)の測量を勧めたのです。かくして、伊能忠敬の高齢にもかかわらず多年にわたる測量の第一歩を踏み出したのでした。 ![]() 孫連れていくには格好の場所、喜ばれそう。蔵前バンダイ本社横 ![]() ちゃんと孫を連れたおじいちゃんがいた近所の人だろうか。 ![]() なつかしい、子供の頃どこの町にも蛇屋さんありましたよね。釘付けになって見たものです ![]() むむ、千住大橋とうり2つ、柳橋。設計者は誰だ? ![]() 欄干にかんざしとは流石。 ![]() 九州鹿児島→北海道自転車一人旅の22才の青年と遭遇(信号待ち) ![]() 十思公園 伝馬町牢屋敷跡此処の 鐘突き堂の鐘は江戸「時の鐘」の9つのうちの1つ 死刑執行の合図にも使われた ![]() 浅草は相変わらずこの調子 ![]() ■
[PR]
▲
by senbun
| 2006-05-28 20:33
| 日光街道
▲
by senbun
| 2006-05-20 13:00
| 日光街道
1 |
タグ
以前の記事
2016年 09月 2016年 04月 2015年 09月 2015年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2010年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||