1
鴎外生誕150周年千住の集い
森鴎外記念会事務局倉本幸弘氏の講演がありました。12月16日 「カズイスチカ」の朗読から始まった。(主催千住の鴎外碑保存会) ![]() カズイスチカを詳しく解説いただき、大きな感動を得ました。 この作品は、医師である父と、同じく医師である鴎外自身の隔たる意識を29年の時間を経た49歳の時に上梓したものです。鴎外20歳、千住橘井堂医院に暮らした時代のことです。 ■
[PR]
▲
by senbun
| 2012-12-16 14:31
| 千住宿
第2回文化解説員養成講座:NHK首都圏ネットワークに取材されました(16日放送)
南千住小塚原~千住5丁目まで歩かねば千住は語れません。 南千住の通りを「コツ通り」といいますが、 地元郷土史家杉山六郎さんに名前の由来を聞きますと「こつかはら」の「こつ」で 「骨」の「こつ」ではないそうです。刑場があって確かに屍が無残に扱われていたようですが名前の由来は「こつかはら」の「こつ」だそうです。刑場跡 ![]() この辺では一番古い芭蕉句碑千住河原町の山崎鯉陰が建立した。素盞雄神社 ![]() 芭蕉さんの前で記念撮影 ![]() 次回11月19日は、千住の東西を歩きますお楽しみに。 ■
[PR]
▲
by senbun
| 2006-10-15 16:45
| 千住宿
9月10日千住文化普及会第1回講座
千住の文化、歴史を次代につなぐかけはしに なろうと、20名が参加して行われました。 講師は、足立区郷土博物館の学芸員さんです。 興味深い身近なお話が多くあっという間に時間が来てしまいました。 ![]() ■
[PR]
▲
by senbun
| 2006-09-10 10:58
| 千住宿
1 |
タグ
以前の記事
2016年 09月 2016年 04月 2015年 09月 2015年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2010年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||